アルマス・バイオコスモス研究所

各種企画のご案内

若手環境リーダー育成事業

6月14日、今年度の福井県若手環境リーダー育成事業について、5団体選定のためのプレゼンテーションが県庁にて開催されました。この事業は、大学生などの若者が、子ども達に対して行う環境教育活動について助成をするものです。   マイクロプ …

地域計画連合50周年

  先日、東京時代から勤務した(株)地域計画連合の50周年記念でした。   男女雇用機会均等法がスタートした年に就職し、女性の可能性が試され、TVでは24時間戦えますか!が毎日コマーシャルに流れていた時代。大学の研究室か …

気候変動教育

写真1の取り組みに参加してきました。 国内外の詳細なデータや文献、事例を参考にしつつ、国内の地域で実践できることを建築・工場・原料・運輸・発電・農林水産業・土地利用・市民社会のグループに分かれて、エネルギー消費やCO2排出についての現状分析 …

助け合いのまちづくりプラン

新年度が始まりました。 年度末の1~3月、ブログをお休みしていましたが、再開します。   1つ目は、1年間かけて取り組んできた「大関助け合いのまちづくりプラン」のためのワークショップです。3回シリーズで開催され、2回目、3回目は子 …

2019迎春

  昨年は豪雪災害に見舞われ、アルマスの事務所周りの樹木の復旧に一年かかりました。そんな中でも、季節が来れば、野草や果実が育ち、薬草や食料として、倒れて伐採した木々は薪となって、恵みを与えてくれました。   解体した古い …

県立大学ゼミコンテスト

  22日、福井県立大学経済学部3年生のインターゼミナール・コンテスト。14ものチームが2つの教室に分かれて、それぞれプレゼンでした。   Bグループ7チームの審査をさせていただきましたが、6時間あまり、熱気に包まれつつ …

子ども&大人のまちづくりWS

  昨年度から連続でとりくんできた大関まち協の「助け合いのまちづくり計画」ワークショップ。 昨日、最終回を終えました。 子ども達の意見を言う力、意欲がどんどん育っていくことを実感し、いちばんうれしい。子どもたちのがんばりで、大人の …

フードマイレージワークショップ

    環境シティズンシップ教育の会主催により、春江中部まち協さんと春江中コミセンさんとのコラボで、フードマイレージワークショップが、地域eco食堂として実現しました。 フードマイレージが限りなく小さい、地元で手づくりされている梨 …

地域食堂でフードマイレージ!

坂井市エコアクション事業の助成を受けて、春江中部まちづくり協議会さんと春江中コミュニティセンターさんとの共催で、フードマイレージも学べる「地域食堂」を開催します。(主催:環境シティズンシップ教育の会)   親子さん、子どもだけ(高 …

エコヴィレッジ秋の様子

上新庄エコヴィレッジは、猛暑や台風を乗り越え、秋を迎えています。 栗の実やいちじくは、台風でだいぶ落ちましたね。 シンボルツリーのタブノキが台風で倒れず、元気に成長しており安堵。 秋の七草やそれに類する花は、7月くらいから先はじめ、オミナエ …

月別アーカイブ