講演「憲法の未来」
昨日、福井弁護士会主催の「憲法の未来」に出席。 演者は、法学者の木村草太さん(1980年生まれ、首都大学東京大学院教授)。 2,000人のフェニックスプラザ大ホールが、満席に近いように見え(主催者発表はもう少し控えめでしたが) …
昨日、福井弁護士会主催の「憲法の未来」に出席。 演者は、法学者の木村草太さん(1980年生まれ、首都大学東京大学院教授)。 2,000人のフェニックスプラザ大ホールが、満席に近いように見え(主催者発表はもう少し控えめでしたが) …
昨日(3月8日)は、国際女性デーでした。 しかし、日本ではほとんど話題にならないですね。 ヴァレンタインやホワトデー、さらに今年、福井は大雪でしたので、2月14日にチョコを渡せなかった人のためにと、製菓業界の提案でヴァレンタインが2度もあり …
福井県環境基本計画は、福井県環境基本条例にもとづき策定されるもので、H9年に策定された後、H15年、H20年、H25年に改定されてきました。そして、さらに5年が経過し、計画期間が終了することから、H29年度に改定作業が進められ …
今日の福井市ボランティアアカデミー「ステップアップ講座」のグループ分け。 カーリング女子の流行語になった「そだね~(北海道)」を筆頭に、「ほやの~(福井)」「んだがね~(秋田)」「そーでー(大分)」「それいね~(山口)」と5グ …
大雪で延期になっていた「坂井市まちづくりプランMEETing」の日程が決まりました。 坂井市まちづくりカレッジ修了生の皆さんが、いねすの大ホールで自分で考えたまちづくりプランをプレゼンされます。 初めてまちづくりにチャレン …
大雪が続いていた今年の福井。豪雪災害となっています。 2月4日、その合間をぬうかのような奇跡的なタイミングで、まち協のワークショップが開催されました。導入の一部に行った「わたしは、こんな人」のワークがとてもほっこりとしていて、 …
坂井市まちづくりカレッジ修了生の皆さんが、いねすの大ホールで自分で考えたまちづくりプランをプレゼンされます。 初めてまちづくりにチャレンジしようという方々の想いとアイデアが形になりました! 研修の場の、あのあったかい雰囲気はどこか …
1月12日開催の自治体研修。テーマは、市民協働の可能性や意義。対象は5年目前後の若手職員の皆さんでした。 今年も、市民活動を展開している2団体の代表者と協働事業を行ってきた市の担当部局から2名、計4名の方々がパネリストです。 …
ミツバチのコミュニティや社会性を通して自然の偉大さ、豊かさ、優しさを伝え、人間都合で考えないミツバチ目線の生き方を提案する環境教育・まちづくりをしている、一般社団法人ハニーファーム 代表理事の船橋康貴さんを囲んでの講演会とパネ …
第8回「ふるさと福井景観広告賞」受賞作品が公開されました。 こちらのpdfで詳細を見ることができます。 審議会委員が手分けして執筆した講評などもぜひご覧ください。 http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toke …