フードマイレージWS
10月14日に開催されたフードマイレージワークショップ(坂井市エコアクション事業)についてです。 少し時間が経ちましたが、参加して下さったご家族の模造紙ワークがとっても素晴らしかったので、ご紹介します。 &n …
10月14日に開催されたフードマイレージワークショップ(坂井市エコアクション事業)についてです。 少し時間が経ちましたが、参加して下さったご家族の模造紙ワークがとっても素晴らしかったので、ご紹介します。 &n …
第2回(12月13日)は、ミーティング(協働)のコツ!をテーマに実施。 質問ワークを取り入れてみました。 前回学んだことのうち、自分の中に特に残っているものをそれぞれ発表していただき、それについて別の人が「深める質問」をすると …
12月2日、母校の千駄ヶ谷キャンパスにて。定員270名が満席となりました。 国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業 ~AI時代 女性・少女が未来を拓く-ステレオタイプの殻を破ろう~ &nb …
坂井市のまちづくりプランミーティング事業。 (主催:まちづくり推進課) 1つずつ市民と行政が一緒に組み立てていくという点で、愛を感じます。 3回シリーズの「プラン作成講座」の第1回目は、2015年福井市ビジネスプランコンテスト …
先日の「しあわせの経済・世界フォーラム」で、もう1つ良かったのは、イギリスの建築家で元ブリストル市の市長さんのお話です。 子どもの参加の重要性について力説されていました。投票権はないとしても、子どもの意見、子ども …
11月12日に開催された「しあわせの経済・世界フォーラム in 東京」の分科会の1つ「雑とローカル」で、特に興味深かったのは、法政大学総長で「未来のための江戸学」の研究をされている田中優子氏のお話です。 当時の寺小屋の様子。み …
先月開催された福井県屋外広告物審議会で、第8回「ふるさと福井景観広告賞」の候補が決まりました。 今年も、優良デザイン部門と景観改善部門に分かれて審査が行われ、それぞれに多様な視点から意見が出されました。 特に重視したいのは、景 …
先週、福井市の市民協働をテーマとした職員研修会でした。 協働事業をしている担当部署と市民団体の方々と一緒に、パネルディスカッション。 マイクを持って話して下さる、真摯な視線が伝わってきました。 福井市では市民協働事業、特に市民 …
環境シティズンシップ教育の会の主催で「フードマイレージと地球温暖化」のワークショップを開催しました。坂井市環境推進課のエコアクション事業です。 皆さんのおかげで、愉しく終えることができました。 参加して下さった皆さん、応援して …
先日、ぽぽぽの会さんの最後のワークショップが終わりました。 お産を語り合う会から始まったぽぽぽの会さん。 「産むという性」として、様々な想いを語り合う中で、自分の感情や意志に気づいたり、他者から学んだりしたことが …