アルマス・バイオコスモス研究所

日記、活動報告

市民協働のまちづくり研修

  今秋は、住民主体のまちづくりに関連したWSが続いています。 そのアップは、また後程として。   昨日は、福井市市民協働職員研修でした。 市民協働条例ができて16年。 様々な領域、様々な形態で協働事業が展開されてきまし …

ESD推進ネットワーク全国フォーラム

下記の全国フォーラム、午後の分科会「③地域に根ざした多様なSDGs人材育成」に登壇します。 住民主体のまちづくり、市民協働などについて、ローカルSDGsの立場から、ユネスコの持続可能な地域づくりの人材育成指標(8つのコンピテンシー)を用いて …

鯖江市さんかく塾ファシリテーション研修

コロナの関係で日程が変更となりました。 日時:10月23日(土)午後1時半~3時半 会場:鯖江市夢みらい館・さばえ 内容:ファシリテーターにとっていのち「問いの力」に焦点をあてて、ワークを行います。 ※さんかく塾メンバー以外の受講については …

EPO北海道「気候変動教育連続勉強会第4回」

9月29日に開催された下記オンラインセミナーについて、現在アーカイブ配信中です。また、参考資料等は、下記URLからご覧いただけます。   EPO北海道(北海道地方ESD活動支援センター)   開催報告 ESD for 2 …

日本環境教育学会「環境教育79号」研究論文公開

2019年に開発し、実践を重ねている「福井県版気候変動教育ミステリー」。 その題材をもとに執筆し、査読通過した日本環境教育学会の研究論文が、公開されました。   当論文は、システム思考を育てる教材としてイギリスの地理学から出発し、 …

ESD for 2030 学び合いプロジェクト

  SDGsオンラインセミナー(環境省EPO中部主催)に登壇します。   SDGsがあちこちで花盛りですが、表層で終わらせないことが肝要。今回は、地域密着のローカルな活動に着目し、その担い手に光をあて、活動を通してどのよ …

愛知県地球温暖化防止活動推進員研修

  システム思考の育成をねらいとしてイギリスで誕生し、オランダ、ドイツを経て高橋敬子氏(立教大学ESD研究所)により日本版が開発された気候変動教育ミステリー。   翌年に、福井県の事業として高橋氏とともに日本初の地方版「 …

月別アーカイブ