アルマス・バイオコスモス研究所

日記、活動報告

withコロナと男女共同参画

  10月24日(土)の「新型コロナと男女共同参画」の講座(主催:夢みらい館・さばえ)では、密を避けるため定員半分の中で集まられた皆さんと、じっくりと話し合いました。   新型コロナに関する国内外の人権問題を中心に、政治 …

福井市フードマイレージ講座

  10月30日(金)のフードマイレージ講座(福井市中央公民館連続講座)では、後半で、熱心な受講生の方々の日常の知恵をいろいろ出していただきました。   地元の新鮮な魚で発酵食を作ったり、ぶりを丸ごと買ってさばいてアラま …

福井県「道路の将来ビジョン」改定作業

先日の懇話会の内容の詳細(配布資料、委員名簿、議事録含む)が福井県道路建設課のHPにアップされています。   私としては、新設もさることながら、人口減少の今後を見据え、これまでの道路の維持管理、気候変動、気候危機による災害の甚大化 …

大関助け合いのまちづくり(令和2年度)

  一昨年度から大人と子どもが一緒にワークショップを重ねて完成させた「大関助け合いのまちづくりプラン」。   その後、プランにもとづいた活動が一歩ずつ進められています。 今年は、新型コロナでどうなるか。   先日、コロナ自粛で、いろいろな社 …

福井市県都の顔づくり

本日、「福井市民間活力をいかした県都の顔づくり事業」の審査委員会でした。毎回、情熱的なプレゼンと質疑応答が繰り広げられます。 本日の結果は、まだ未公開ですが、今年度の第3次募集(〆切8月28日)があります!詳細は、下記からいろいろご覧くださ …

ゼミ「持続可能な地域と環境」

  立教大学社会学部のゼミ「持続可能な地域と環境」にお誘いいただき、坂井市大関地区の助け合いのまちづくりの話をすることに。オンラインなので東京でも距離感なく、画面上でうなづいている姿が伝わるので双方向的でした。   最初 …

ふくい市民活動基金助成

  ふくい市民活動基金助成「令和2年度二次募集!」 ~新型コロナウィルス感染症対策支援~   急きょ、二次募集として新型コロナ対策のための市民活動に対して、助成金の二次募集が始まりました。1団体上限10万(助成率100% …

DEARの教材を用いたZOOMワークショップ

  5月29日(金)、開発教育協会(DEAR)の教材「新型コロナ感染症とわたしたち」を用いたZOOMワークショップを開催しました。参加は定員制で、5名のファシリテーターの方々です。   ①ZOOMを用いた参加型学習の可能 …

ナッジの有効活用によるCOOL CHOICE

ナッジとは、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー博士の行動経済学理論です。   中部地区8県市の地球温暖化防止活動推進センターによる「COOL CHOICEの普及啓発にナッジをどう有効活用するか」というテーマで研究活動を …

オンライン講座(案内)

  開発教育協会(DEAR)の教材「新型コロナウィルス感染症とわたしたち」を用いたZoomによる参加型学習を開催します。   日時:2020年5月30日(金)am10:00-11:30 定員:5名(2名以上で実施) 内容 …

月別アーカイブ