山間地での農福連携事業
二日間、仕事で新潟の山間地を訪問していました。 高齢化率50%近いような山奥の村々。積雪は3mになります。 ここは、長岡の山奥の村にあるUNEHAUS。HAUSはドイツ語。 古民家を使って、活動拠点になっています。   …
二日間、仕事で新潟の山間地を訪問していました。 高齢化率50%近いような山奥の村々。積雪は3mになります。 ここは、長岡の山奥の村にあるUNEHAUS。HAUSはドイツ語。 古民家を使って、活動拠点になっています。   …
今年の福井で開催される12hワークは、8月27,28です。 VPには、5つの戦略があるのですが、私は、第3戦略「明確な境界線」を担当します。 「境界線」について日頃、どんなふうに意識していますか? 境界線があると …
先日の様子が、主催者ぽぽぽの会さんのブログで紹介されました。 子どもが隊長!?の防災
昨日、雨があがってきた頃、4軒目のお家の地鎮祭が神聖なおももちで、とりおこなわれました。 コモンの緑は雨に映え、畑の野菜たちは元気に育っていました。 先にお住いの居住者の方々も集まって立ち話をしたり …
本日の「子どもが隊長!?の防災」は、1月に開催した「こどものけんり」に続く講座でした。 子どもの権利条約のうち「参画する権利」のおさらいやロジャー・ハートの「参画の8段階」は説明したものの、「子どもが隊長」というタイトルには触れずにスタート …
本日は、アースサポーター講師養成研修の担当(主催:福井県地球温暖化防止活動推進センター)。 以前、M先生たちと住教育研究会を福大でしていた時を思い出します。 訪問させていただいたフィンランドの教育現場や都市計画局、都市環境の教 …
内なる美徳を呼び起こすワークショップ〜心の力を育む教育のための12時間ワークショップ〜のお知らせです。 日時:8月27日(土)午前10時〜午後6時 8月28日(日)午後9時〜午後5時 会場:カウンセリングドーム・カシオペイア(坂井市三 …
6月30日、アースサポーターさんたちの講師養成研修「京都方式に学ぶエコチャレ出前授業」(主催:福井県地球温暖化防止活動推進センター)で、認定特定非営利活動法人 気候ネットワークさんの中心的な役割を担っておられるお二人に来ていた …
2016 第7回ふるさと福井景観広告賞の作品募集が始まります。 募集パンフレットと応募用紙は、7月1日から、県都市計画課のHPからダウンロードできます。 毎年の審議会での審査に参加させていただいて感じるのは、「優 …
子どもが隊長!?の防災(主催:ぽぽぽの会) ファシリテーション研修を毎年続けてきた「ぽぽぽの会」さんの企画です。7年目になる今年は、子どもと防災がテーマです。 子どもに生きる力をつけさせたい、地域でつながりながら …