子どもの参画
先日の「しあわせの経済・世界フォーラム」で、もう1つ良かったのは、イギリスの建築家で元ブリストル市の市長さんのお話です。 子どもの参加の重要性について力説されていました。投票権はないとしても、子どもの意見、子ども …
先日の「しあわせの経済・世界フォーラム」で、もう1つ良かったのは、イギリスの建築家で元ブリストル市の市長さんのお話です。 子どもの参加の重要性について力説されていました。投票権はないとしても、子どもの意見、子ども …
11月12日に開催された「しあわせの経済・世界フォーラム in 東京」の分科会の1つ「雑とローカル」で、特に興味深かったのは、法政大学総長で「未来のための江戸学」の研究をされている田中優子氏のお話です。 当時の寺小屋の様子。み …
先月開催された福井県屋外広告物審議会で、第8回「ふるさと福井景観広告賞」の候補が決まりました。 今年も、優良デザイン部門と景観改善部門に分かれて審査が行われ、それぞれに多様な視点から意見が出されました。 特に重視したいのは、景 …
先週、福井市の市民協働をテーマとした職員研修会でした。 協働事業をしている担当部署と市民団体の方々と一緒に、パネルディスカッション。 マイクを持って話して下さる、真摯な視線が伝わってきました。 福井市では市民協働事業、特に市民 …
環境シティズンシップ教育の会の主催で「フードマイレージと地球温暖化」のワークショップを開催しました。坂井市環境推進課のエコアクション事業です。 皆さんのおかげで、愉しく終えることができました。 参加して下さった皆さん、応援して …
先日、ぽぽぽの会さんの最後のワークショップが終わりました。 お産を語り合う会から始まったぽぽぽの会さん。 「産むという性」として、様々な想いを語り合う中で、自分の感情や意志に気づいたり、他者から学んだりしたことが …
申込みがスタートしました。 子どもたちのためのファシリテーションスキルを身に着けたい方、ご参加下さい! ERICのテキストをもとに、フードマイレージと地球温暖化、そして、坂井市の地産地消まで、いろいろなワークを通して、つながり …
昨日は、福井県屋外広告物審議会。 「第8回ふるさと福井景観広告賞」の審査が始まりました。 今年は、優良デザイン部門に64件、景観改善部門に11件の応募。昨年よりやや少なめですが、どれもそれぞれにメッセージが伝わっ …
国の農山漁村振興交付金の評価委員会の現地調査。 坂井市丸岡町の山間地、竹田。 廃校を活用して誕生した「ちくちくぼんぼん」。 「ねらし」というお部屋。 施設の名称を決めるためのワークショップで、いろんな案が出た際の1つ。炭焼きの …
今年のVP12hワーク(主催:特定非営利活動法人 ヴァーチューズ・プロジェクト・ジャパン福井支部 雪の花)。 テクニカルなスキルを学んでいるようで、本質は、人としてのあり方を旅する時間。 それぞれの専門的なフィールドがあるから …