アルマス・バイオコスモス研究所

各種企画のご案内

福井県版気候変動教育論文公開

  日本環境教育学会の研究論文が公開されました。福井県気候変動教育プログラムの2つ目、ジグソー法を用いた課題解決ワークショップについて論じたものです(1つ目は福井県版気候変動ミステリーです)。   *タイトル* 福井県版 …

2023迎春

  2023 迎春   新年いかがお迎えでしょうか。   昨年は、様々な領域の業務と論文執筆でゆとりを見失いがちな日々を過ごしました。しかし、多岐にわたった業務には、人が育つ、人が社会の一員としての力を持つとい …

福井県版気候変動教育プログラム体験会

市民教育、社会教育の場で実践してみたい方向け研修としては、最後の機会となります。4年間かけて進んできた福井県版気候変動教育プログラム開発事業の最終年度のしめくくりです。どうぞご参加下さい。

福井市脱炭素ワークショップ成果発表

11月3日の福井市環境フェアにて、先月2回シリーズで開催された「2050福井市の未来像をつくる脱炭素ワークショップ」の成果発表が行われます。若者達がハピリンのステージでプレゼンしますので、ぜひお越しください。午前11時~12時の間です。

福井市「FUKUI2050脱炭素ワークショップ」

先日ご案内した福井市「FUKUI2050脱炭素ワークショップ」全3回は、申込み終了しました。高校生、大学生をはじめ多数の若者から幅広い年代の方々までお申し込みいただき、ありがとうございました。 福井市FUKUI脱炭素ワークショップ全3回 & …

福井市脱炭素ワークショップ

あと2週間くらいで本番となりました。 WS成果は参加された皆さんがハピリン広場のスクリーンでプレゼンします。 とても貴重な機会なので、福井市の持続可能な未来の姿を発表したいなと思うユースの皆さん、ぜひご参加下さい。 今回福井県版気候変動教育 …

環境省EPO中部「地域づくりのための気候変動社会教育」

学び合いフォーラム①②は終了していますが、動画や資料が公開されています。また、3回目の実践セミナーは、11月25日開催(会場:大野市)です。詳細広報は今後アップされる予定です。改めてお知らせいたしますので、どうぞご参加下さい。

ジェンダー平等ミステリーを作ろう

今年のさんかく塾(鯖江市提案型市民主役事業)は、システム思考を使った教材「ミステリー」をみんなで作る、という企画です。   ミステリーは、イギリスの地理学の教材として開発され、オランダ、ドイツへと発展し、立教大学ESD研究所の高橋 …

環境省EPO中部「地域づくりのための気候変動社会教育」

運営委員と研究会メンバーを務める環境省EPO中部の今年度の企画3回シリーズ、下記の通り募集を開始しました。 地域づくりのための気候変動社会教育~学び合いの場①②&実践セミナー   学び合い②は、今年度福井県が舞台となり、大野市と坂 …

気候変動教育プログラム

福井県版気候変動教育を一緒に開発した高橋敬子氏が、ドイツの気候変動教育者であるトーマス・ホフマン氏とともに、福井で新しい教育プログラムのワークショップを開催して下さいます。ESD、ローカルSDGs、システム思考、課題解決型ワークショップ、気 …

月別アーカイブ