2025ほくりくダイアローグ
北陸圏広域地方計画(主催:国土交通省北陸地方整備局)に若者や女性の意見を反映しようとワークショップが開催されます。 昨年度は、第1回ほくりくダイアローグとして、若者を対象に募集し、定員を大きく超える約30名の …
北陸圏広域地方計画(主催:国土交通省北陸地方整備局)に若者や女性の意見を反映しようとワークショップが開催されます。 昨年度は、第1回ほくりくダイアローグとして、若者を対象に募集し、定員を大きく超える約30名の …
2025坂井市まちづくりカレッジ。主催:坂井市市民協働課。素敵なチラシを作成していただき、募集がスタートしました。今年は今まで以上に、自分の内面を掘り下げて行く方法をみんなで学びながら、どんな地域課題に挑戦していきたいのか見つけていきます。 …
今年のまちカレのテーマは「自分軸の探求」です。自分がどうしたいのか、なぜそうしたいのか、それによってどんなウェルビーイングを感じられるのかをどんどん深堀りしていくことで、知らない間に課題解決型の地域づくりが内発的に動機づけられ …
発表会の日の朝、坂井平野は真っ白な世界。防水ブーツ姿で舞台に立つ高校生達の姿に愛おしさが込み上げました。 過去最高の44名が卒業。一人一人が飾らず、力まず、自分らしく、堂々と、ありのままの表情で自己表現していまし …
昨日名古屋での地域循環共生圏づくりセミナー「環境とともに地域の経済・社会をつなぐ地域循環共生圏づくりとは」主催:環境省中部環境パートナーシップオフィス(EPO中部)では、限られた時間で貴重な論点がいくつも出てよい時間となりまし …
いよいよ第8期まちカレの発表会が来月に迫ってきました。今期残すところあと2回は、最後の追い込みに入っていきます。 日時:2025年2月23日(日)午前9時-12時 会場:坂井市古城ホール(高椋コミュニティセンター …
2025.1.1 これまで「対話の場づくり」を通して、たくさんのご縁をいただき、一人一人が気持ちを開き、声に出し、共感したり、クリティカルに意見を言ったり、自分を内省したり、そんな営みの連続、積み重ねができたことに、深く感謝い …
ウェルビーイング指標を課題解決型地域づくりの政策に。第8期坂井市まちづくりカレッジが開講します(主催:坂井市市民協働課)。2024の目玉は、第7期まちカレで作ったウェルビーイング指標をもとに、2024坂井市総合計画(後期)の市 …
より深く人と地域に向き合った2023。今まで以上に様々な出会いとともに、人が変わっていく場面に多々出会い、感じる日々の連続でした。そのため、このブログを書き記す余裕がないほどの時間が流れていきました。 まちづくり …
《ESD for 2030 学び合いプロジェクト》地域づくりのための気候変動社会教育~学び合いの場①②&実践セミナー 地球温暖化対策授業、まちづくりカレッジをはじめ、坂井市が進めてきたまちづくり政策の全体について、以下の環境省全国オンライン …