大関助け合いのまちづくり(令和2年度)
一昨年度から大人と子どもが一緒にワークショップを重ねて完成させた「大関助け合いのまちづくりプラン」。 その後、プランにもとづいた活動が一歩ずつ進められています。 今年は、新型コロナでどうなるか。 先日、コロナ自粛で、いろいろな社 …
一昨年度から大人と子どもが一緒にワークショップを重ねて完成させた「大関助け合いのまちづくりプラン」。 その後、プランにもとづいた活動が一歩ずつ進められています。 今年は、新型コロナでどうなるか。 先日、コロナ自粛で、いろいろな社 …
本日、「福井市民間活力をいかした県都の顔づくり事業」の審査委員会でした。毎回、情熱的なプレゼンと質疑応答が繰り広げられます。 本日の結果は、まだ未公開ですが、今年度の第3次募集(〆切8月28日)があります!詳細は、下記からいろいろご覧くださ …
立教大学社会学部のゼミ「持続可能な地域と環境」にお誘いいただき、坂井市大関地区の助け合いのまちづくりの話をすることに。オンラインなので東京でも距離感なく、画面上でうなづいている姿が伝わるので双方向的でした。 最初 …
ふくい市民活動基金助成「令和2年度二次募集!」 ~新型コロナウィルス感染症対策支援~ 急きょ、二次募集として新型コロナ対策のための市民活動に対して、助成金の二次募集が始まりました。1団体上限10万(助成率100% …
5月29日(金)、開発教育協会(DEAR)の教材「新型コロナ感染症とわたしたち」を用いたZOOMワークショップを開催しました。参加は定員制で、5名のファシリテーターの方々です。 ①ZOOMを用いた参加型学習の可能 …
ナッジとは、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー博士の行動経済学理論です。 中部地区8県市の地球温暖化防止活動推進センターによる「COOL CHOICEの普及啓発にナッジをどう有効活用するか」というテーマで研究活動を …
開発教育協会(DEAR)の教材「新型コロナウィルス感染症とわたしたち」を用いたZoomによる参加型学習を開催します。 日時:2020年5月30日(金)am10:00-11:30 定員:5名(2名以上で実施) 内容 …
昨年度は、鯖江市、坂井市にて、男女共同参画のリーダー研修を担当いたしました。 幸福度日本一と言われる福井県の実態を男女共同参画の視点でチェックし直したり、幸福度を政策に反映している荒川区の事例を学んだり、世界の幸 …
ナッジとは、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー博士の行動経済学理論です。 中部大学 原理史先生とご一緒に、中部地区8県市の地球温暖化防止活動推進センターによる「COOL CHOICEの普及啓発にナッジをどう有効活用 …
大関助け合いのまちづくりワークショップを重ねて出来上がったプランをもとに、昨年度いろいろな活動が行われました。その一年間の物語をまとめたものが、こちらです。 小学校の子ども達が自分達で手づくりした挨拶通り看板(5 …