アルマス・バイオコスモス研究所

コラム

国土交通省「社会資本整備重点計画」

本日開催された国交省の会議資料が公開されました。   5年に1度開催される北陸の明日を考える懇談会。テーマは、新たな「北陸ブロックにおける社会資本整備重点計画」に関する意見交換。   これは、5年に1度改定される全国の社 …

大関助け合いのまちづくりプラン改定WS

2018に大人と子どもが一緒に取り組んで手づくりでつくった「大関助け合いのまちづくりプラン」が改定の時期を迎え、今月2回のワークショップが予定されています。   今回は、ジグソー法を取入れて、チャレンジします。7つのグループに分か …

さかい男女共同参画センター

  新しく誕生した坂井市の男女共同参画センター。   先日、運営委託されているさかい男女共同参画ネットワークの皆さんとセンターの理念から活用方法まで話し合うワークショップをしました。   県内でも先進市が複数あ …

まちづくり協議会学習会

  本日、たかとりの郷まちづくり協議会さんの学習会(WS)で、地域と真摯に向き合われている方々と過ごしました。住民主体のまちづくりの「主体性」って何?という話で、「自然体」と言われた●●さんの言葉がとても内発的なあり方を表していて …

まちづくり研修会

  令和3年6月5日(土)、坂井市まちづくり研修会にて「住民主体のまちづくり」と題し、お話をさせていただきます。   住民主体は、住民自治の歴史を辿れば決して新しくはなく、市民参加、市民主体の我が国での潮流も30年は経過 …

住民主体を考える

  4/10のワークショップは、住民主体についてという、当たり前のようで、実は奥が深く難しい問題を話し合いました。この本質的な問題はとても重要なので、これから始まるまちづくりの最初に位置づけようと意図したものです。   …

「第二次坂井市環境基本計画」公開

  昨年度、策定作業を進めてきた第二次坂井市環境基本計画が坂井市のHPで公開されました。   多くの緊急課題山積みの昨今、大変重要な計画です。   そして、市民協働も不可欠です。   重要なのは、これ …

「福井県道路の将来ビジョン」公開

  福井県道づくり懇話会で進めてきた「福井県 道路の将来ビジョン」が完成し、県のHPで公開されました。   県民の役割、協働についても重点的に書かれています。また、気候変動等による気候災害への対応など防災面での視点も強化 …

ナッジ活用ガイド完成

  3年かけて研究してきたCOOL CHOICE 普及啓発のためのナッジ。 その成果をまとめた冊子が2種完成しました。   ナッジ(行動経済学、2017ノーベル経済学賞)をCOOL CHOICE 普及啓発に応用するために …

ジグソー法による気候変動教育

  先日、ジグソー法を用いた高校での気候変動教育を行いました。   2年間かけて実施してきた、気候変動教育プログラム開発のうちの1つです。   ジグソー法は、それぞれ自分が担当するテーマがあるため、ふつうのグル …

月別アーカイブ