アルマス・バイオコスモス研究所

各種企画のご案内

鯖江市男女共同参画リーダー研修(さんかく塾)

  本日、鯖江市のさんかく塾(男女共同参画)のリーダー研修で、ERICの教材(Gender awareness program、他)を使いながら、皆さんとワークしました。 講座の趣旨は、地域で活動するリーダースキルを高めることです …

こども環境学会誌(ストップ!温暖化授業)

  こども環境学会の学会誌『こども環境学研究』Vol.14,No.2(2018年8月31日発行)のメールボックス(活動報告ページ)に、坂井市で28年度に実施した4つの小学校8クラスでの「ストップ!温暖化授業」の投稿記事を掲載してい …

農泊事業(インバウンド)

八尾に続き、翌日は農泊事業の現地でした。富山県立山町。 立山黒部アルペンルートには、多くの観光客が訪れ、そのうち2割近くがインバウンドとのこと。 ご案内いただいた山村にある農家民泊の古民家は、とても立派な建造物で手入れも行き届いていました。 …

農福連携事業

    農福連携事業(農林水産省)の現地調査で、富山市八尾の社会福祉法人フォーレスト八尾会さんでお話をうかがってきました。おわら風の盆で有名な八尾の山間地で桑を育て、身体・知的・精神・発達・難病など複数の障害の方々の就労の場を作っ …

2018ヴァーチューズ・プロジェクト12hワークショップ

   FBイベントページのご案内をします。   私がこの方法論を学んでから、それまで20年ほど歩んできたファシリテーターとしての「あり方」が変わりました。   もともとファシリテートする現場は、参加者主体であることは基本でしたが、そこに、「 …

坂井市まちづくりカレッジ

    2018坂井市まちづくりカレッジ第15回(7月25日、主催:坂井市まちづくり推進課)では、地域のニーズから出発し、まちづくりにつなげていくスキルを学ぶことをテーマとして実施しました。   QFT(Question …

ストップ!温暖化出前授業

  猛暑日が続いていますね。 豪雨時は、東京出張から戻ることができず仕事に影響が。 被災地の方々の想像を超えるご苦労を想います。 今月は、小学校での「ストップ!温暖化」出前授業(福井県地球温暖化防止活動推進員アースサポーター)が続 …

子どもの参画

  本日は、昨年度から進めている、坂井市大関地区まち協のWSでした。 今年度は、子どもたちも参加。総勢80名のうち子ども28名。 今回は、アレンジ型のワールドカフェで実施。 テーマは、「助け合いのまちづくり」。 こんなテーマにふさ …

2018ヴァーチューズ・プロジェクト12hコースのお知らせ

VP国際ファシリテーター養成コースに進むための12hコース、2018年の福井での開催日程が決まりました。 今年は、2回(8月25日、9月1日)に分けての開催です。 カナダでの国際会議にて、教育、医療、福祉、その他、様々な領域のファシリテータ …

ドイツのESD手法を学ぶ

  ESDの様々なコンピテンスを評価するための教育手法として、1日目(5月26日)は、「ミステリー」を体験しました。システムシンキングコンピテンスのUPがねらいです。気候変動をシステム思考で考えていく教材は、とても興味深く、午後は …

月別アーカイブ