男女共同参画リーダー研修
昨年度は、鯖江市、坂井市にて、男女共同参画のリーダー研修を担当いたしました。 幸福度日本一と言われる福井県の実態を男女共同参画の視点でチェックし直したり、幸福度を政策に反映している荒川区の事例を学んだり、世界の幸 …
昨年度は、鯖江市、坂井市にて、男女共同参画のリーダー研修を担当いたしました。 幸福度日本一と言われる福井県の実態を男女共同参画の視点でチェックし直したり、幸福度を政策に反映している荒川区の事例を学んだり、世界の幸 …
ナッジとは、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー博士の行動経済学理論です。 中部大学 原理史先生とご一緒に、中部地区8県市の地球温暖化防止活動推進センターによる「COOL CHOICEの普及啓発にナッジをどう有効活用 …
大関助け合いのまちづくりワークショップを重ねて出来上がったプランをもとに、昨年度いろいろな活動が行われました。その一年間の物語をまとめたものが、こちらです。 小学校の子ども達が自分達で手づくりした挨拶通り看板(5 …
新型コロナウィルスにより、在宅勤務が推奨されています。 SOHO(Small Office Home Office)は、日本でも普及し、IT技術の発展でより実現しやすいワークスタイルになってきました。しかし、まだまだSOHOと …
先日の鯖江でのさんかく塾に続き、2月6日は、さかい男女共同参画ネットワーク研修にて、幸福度→幸福実感度をテーマに活動しました。 人権、意思決定、人間関係、生きがい、健康、安全安心を柱にワーク。 自分 …
ふるさと納税の使い道を市民が決めるまち坂井市。 全国唯一の制度です。 昨日は、その使い道の市民提案を審議する「坂井市寄附市民参画基金検討委員会」でした。 これまでの様々な提案が寄附のおかげで達成され …
2月1日の鯖江市さんかく塾主催の男女共同参画リーダー研修では、予定を超える人数が参加され、半数近くが男性だったことも印象深かったです。半数おられることは本来の姿かと思いますが、このテーマの研修でこれだけの男性が参加されたのは初 …
一昨日担当した福井市職員研修(テーマ:市民協働)。 若手の方々40名で、協働事業の課題をランキングしたり、評価の視点を分析したり、グループごとに分野に分かれてケーススタディをしました。 認知症サポート、地域防災、 …
2020 迎春 昨年も大変お世話になり、ありがとうございました。 貴重な出会いを多数いただき、助け合いのまちづくり、子どもたちとの防災キャンプ、男女共同参画リーダー研修、フードマイレージワークショップ、お話ボラン …
立教大学ESD研究所の高橋敬子氏と一緒に、福井版の気候変動教育プログラム「ミステリー」を開発しています。 ミステリーとは、もともとイギリスの地理学で開発され、その後、オランダ、ドイツ等で実践が広がったシステム思考や協働コンピテ …